教室
神経内科学教室の特徴・沿革
特徴:プライマリケアにも「人類の課題」にも挑む
神経内科診療科の特徴として,神経変性疾患や免疫性神経疾患など特定指定難病といった特異的な疾患が多い一方で,脳卒中,認知症,頭痛,しびれなどのcommon diseaseも多いことがあげられます。昨今の傾向として,高齢化に伴って,神経内科領域のCommon Diseaseである脳卒中や認知症,てんかんなどの医療ニーズが増していますし,他の内科分野,精神科,脳神経外科,整形外科,救急救命科など他の専門分野との関連も増加していることも特徴です。以前は神経難病の症例が多かった当教室でも,Common Diseaseの入院患者がここ数年で倍増しています。一方で,神経難病も神経内科領域の大きな特徴です。難病は先人たちが治せなかった病気であり,人類に残された課題ともいえます。昔は不治の病だった結核が今では治せるように,難病もいずれ治せるようになるでしょう。そういう医療の進歩に触れる場面が多いのも神経内科の魅力です。神経内科の領域は「疾患が複雑で分かりにくい」とも言われがちですが,難しい病気だからこそロジカルシンキングが重要です。当教室のモットーは「当たり前のことを疑う」ことです。特に研修医は「AはBだ」と覚えることに頭が行きがちですが,「なぜAがBなのか」を考える必要がありますし,そこに新しい疑問や発見が生まれます。ロジカルに攻めるために,教室でのディスカッションも上下関係に左右されないフラットさを大事にしています。とにかくいろんなものに興味を持ち,さらにそれについて知りたくなるのが本来の人間です。簡単にこうだとは言えない。でも,そこに面白さがあるのが神経内科です。
沿革
日本大学神経内科教室は1980年に初代教授の高須俊明先生(1980年〜1999年)の着任のもと開設され,2代目教授の水谷智彦先生(1999年〜2010年),3代目教授の亀井聡先生(2010年〜2019年)を経て,開設40年を迎えました。開設以来,神経感染症の分野を中心に数多くの研究成果を国内外に発信し,細菌性髄膜炎や単純ヘルペス脳炎の診療ガイドライン作成など社会貢献をしてきました。現在はこれらの伝統を引き継ぐとともに,自己免疫性脳炎,多発性硬化症など免疫性神経疾患,パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症など変性疾患を含めた神経難病の診療にも重点を置いています。また,昨今の高齢化に伴って医療ニーズが急増している脳卒中や認知症,頭痛,てんかんなど神経内科領域のCommon Diseaseにも積極的に対応しています。地域の先生方と共に力を合わせて,地域医療に貢献し続けると共に,特定機能病院の特性を生かした専門領域の診療を提供しています。